勉強を好きになってもらうために大切なこと

 ステップ鹿児島代表取締役甲斐です!
発達に課題のあるお子様は、宿題をするのに時間がかかったり、書く事が苦手、読むことも苦手だったりするので、嫌なイメージを持ってしまい、結果として勉強嫌い!となってしまうお子様が多いです。
今回は、勉強に対する意識を変えてもらうためにステップで意識して指導していることをお話ししたいと思います。
それは、特別なことではありませんが、講師と生徒が”遊び”の時間を取り入れるということなのです。
ステップの授業時間は、小学生は1回75分の授業なのですが、これは発達に課題のあるお子様にとっては非常に長い時間です。
この間、ずっと集中するというのはとても難しいことです。
そもそも、集中力に課題があったり、勉強をとても嫌がるお子様も多いですので、無理もないと思います。
ですので、ステップの授業では”気持ちの切り替えタイム””集中力を持続するためのタイム””ご褒美タイム”を作ることにしています。
せっかく、高いお金を払って先生にきてもらってるのに遊び?とハラハラするお父様、お母様もいらっしゃると思いますが、遊びの効果は絶大なんです!
@ 一緒に遊ぶと集中力を維持するのに役立つ。
A 講師との間に絆が生まれ、信頼関係を構築できる→先生の話をよく聞くようになる
B 先生の話を聞くようになることで、勉強が捗るようになり、集中する時間も増える→”できた!”という成功体験が積める
C 勉強に対する意欲が非常に高くなる→全ての教科に対して興味を持つようになり、自分から学ぶようになる→勉強に対してとてもいいイメージを持って成長する
勉強に対する意識の悪循環を断ち切り、勉強に対するプラスイメージを持つことが、お子様の成長にどれだけ役に立つか、ご理解いただければと思います。
この方法はご家庭での指導にもとても役立ちます。こどもは一緒に遊んでもらう事が大好きで、話を聞いてもらうのも大すきです。働きかけを工夫し、お子様の様子を観察して”勉強好き”になってもらえたらな。と思います。
ご不安や疑問がある場合はお問い合わせからご相談ください。
|