最新情報 News

夏休み、子どもの「心のエネルギー」を充電する3つのスイッチ

〜2学期を笑顔で迎えるために、今できること〜

 

7月も後半を迎え、鹿児島の空には夏の象徴ともいえる入道雲が広がっています。

楽しかった夏休みも、お盆を過ぎる頃から少しずつ「学校」のことが頭をよぎる時期ではないでしょうか。

 

  • 「2学期から、ちゃんと学校に行けるだろうか……」
  • 「また朝、玄関で動けなくなったらどうしよう……」

 

 

そんな不安が胸をよぎるのは、お子さんを大切に想う保護者として、自然で愛情深いことです。

でも、どうか一人で抱え込まないでください。

 

夏休みがまだ半月以上残っている“今”だからこそ、親子でできる大切な準備があります。

この記事では、子どもたちの心を整え、2学期を前向きに迎えるための**「心のエネルギーを充電する3つのスイッチ」**をご紹介します。

 

 

 

 

1. 親子の会話を意識し、安心感を育てる

 

 

「早く勉強しなさい」「片付けて」「ゲームばかりやめなさい」

そんな声かけ、ついしてしまいますよね。でもこれは“会話”ではなく“指示”です。

 

本当の会話とは、子どもが今何を感じ、何に関心を持っているのかを知り、共感しながら言葉を交わすことです。

 

「最近ハマってることって何?」

「昨日の夢、覚えてる?」

 

そんな何気ないやりとりが、子どもの心に“安心”という栄養を与えてくれます。

 

 

 

 

2. 宿題を早めに終わらせて、心の負担を減らす

 

 

夏休みの宿題は、子どもにとって「終わらなかったらどうしよう…」というプレッシャーの原因になることがあります。

それが、2学期への不安やストレスにつながることも。

 

だからこそ、8月15日ごろまでに終わらせることを目標に、無理のないスケジュールを立てて取り組むのがおすすめです。

 

とはいえ、計画づくりやサポートは保護者にとっても本当に大きな負担ですよね。すべてを完璧にやろう、と抱え込む必要はありません。
時には、私たちのような学習面の専門家を頼るのも、お子さんのため、そして何より保護者自身の心の余裕のための、賢い選択肢の一つです。

📘 まずは無料体験で、サポートの雰囲気を体感してみませんか?

▶ 無料体験授業のお申し込みはこちら

 

 

 

 

3. 小さな「できた!」を積み重ねて、自己肯定感を育てる

 

 

夏休みは、子どもが自信を育む絶好のチャンスです。

ちょっとした工夫で、「自分でできた!」という成功体験を積むことができます。

 

たとえば——

 

  • 地域イベントでの工作や自然体験
  • カブトムシ捕り、料理、買い物など「一人でやってみる」チャレンジ

 

 

中高生なら、進路を意識した体験もおすすめです。

例えば、予算を渡して**「1日ひとり旅」**を企画・実行させ、そのあとに「何ができた?何が難しかった?」と一緒に振り返ってみるのもいいですね。

 

こうした体験は、すぐに目に見える成果が出るわけではありません。

けれども、子どもが「自分にはできることがある」と感じることは、不登校や自信喪失の予防にもつながります。

 

 

 

 

最後に:2学期を安心して迎えるために

 

 

「学校に行けるだろうか」

「また辛い思いをしないだろうか」

 

そんな不安を感じる保護者の皆さまにこそ、今の時間を前向きに使っていただきたいと思います。

 

心のエネルギーを満たしておくことが、子どもにとっての“安心の土台”になります。

その第一歩として、ぜひ私たちの無料体験授業もご活用ください。

 

📩 ご相談はLINEでも受け付けています。お気軽にどうぞ!

▶ 公式LINEの登録はこちら

 

一人で抱え込まず、私たちと一緒に、笑顔で2学期を迎える準備を始めてみませんか?

カテゴリー: 不登校について

投稿日:2025年07月18日