【鹿児島市】不登校・発達障害の悩みはどこへ?公的機関から専門家、将来の就労支援まで相談窓口まとめ
ひとりで悩んでいませんか?お子様の「今」と「未来」のために
「学校に行きたがらない」
「勉強についていけていない気がする」
「もしかして、うちの子は発達に特性があるのかも?」
お子様の様子に変化を感じたとき、保護者様は大きな不安に包まれることと思います。
「誰に相談すればいいのか」「どこに行けばサポートを受けられるのか」と、鹿児島市内で情報を探している方も多いのではないでしょうか。
大切なのは、保護者様が一人で悩みを抱え込まないことです。
鹿児島市には、不登校や発達障害に関する「今」の悩みに応じてくれる公的な相談窓口や、「未来」のキャリアをサポートする専門機関が多数存在します。
この記事では、状況やお悩みに合わせて選べる鹿児島市内の主要な相談窓口をまとめました。
1. まずは気軽に相談したい(公的な教育相談窓口)
学校生活や学習、友人関係など、お子様に関する全般的な悩みを相談できる市の窓口です。
鹿児島市 教育相談室(教育総合センター内)
「フレンドシップ(後述)」への通級相談の窓口も兼ねており、不登校に関する相談の「最初の入り口」として機能しています。
• 相談内容: 不登校、いじめ、友人関係、学習や進路について など
• 場所: 鹿児島市山下町6-1(教育総合センター1階)
• 電話番号:
• 教育全般: 099-226-1345
• いじめ相談: 099-224-1179
• 特徴: 来所相談(要予約)のほか、電話相談も受け付けています。
鹿児島県 総合教育センター
鹿児島県が設置している相談窓口です。24時間対応のホットラインもあります。
• 相談内容: いじめ、不登校、しつけ、発達など、子供に関する幅広い悩み
• 電話番号:
• 教育相談課: 099-294-2788
• 特別支援研修課(発達障害など): 099-294-2820
• かごしま教育ホットライン24(24時間対応): 0120-0-78310
2. 学校以外の「居場所」や「学びの場」を探している
学校には行けないけれど、学習の機会や他者との関わりを持たせたい、と考える場合の選択肢です。
フレンドシップ(鹿児島市 教育支援センター)
いわゆる「適応指導教室」です。鹿児島市内の小・中学生が、学校(在籍校)と連携しながら通うことができます。
• 活動内容: 自主学習のサポート、スポーツ、体験活動、グループ活動など
• 場所: 鹿児島市内に5か所(鴨池、城西、谷山、長田、南)
• 利用方法: 利用にあたっては、まず上記の「鹿児島市 教育相談室」(099-226-1345)での面談・相談が必要です。
3. 発達障害や「こころ」の専門的なサポートがほしい
発達の特性や、こころの健康について専門的な相談ができる窓口です。
鹿児島市 障害者基幹相談支援センター(相談センターサポート)
発達障害を含む、障害のある方やそのご家族のための総合相談窓口です。
• 相談内容: 発達障害、知的障害、精神障害などに関する専門相談、福祉サービスの情報提供など
• 場所: 鹿児島市山下町15-1(市民福祉プラザ3階)
• 電話番号: 099-226-1200
• 特徴: 「発育発達が気になる」「行動やつまづきがみられる」といったお子様の相談にも対応しています。
4. 将来の「働く」を見据えたサポート(就労継続支援)
「学校卒業後が不安」「好きなことを仕事につなげたい」
そうした将来のキャリアを見据えたサポートを行う専門機関もあります。
でじるみ鹿児島荒田(就労継続支援B型事業所)
「あなたの“好き”を“仕事”に」をコンセプトに、エンターテインメントやサブカルチャー分野に特化した就労サポートを行っている事業所です。(※主に18歳以上の方が対象)
• サポート内容:
• PCスキル(Word, Excel)、デザイン(Photoshop, Illustrator)
• 動画編集、イラスト制作、プログラミング など
• 場所: 鹿児島市荒田2丁目14-13
• 電話番号: 099-230-0671
• 特徴: アニメやゲーム、デザインといった共通の「好き」を持つ仲間と集いながら、専門スキルを学び、それを仕事につなげていくことができます。発達障害の特性を持つ方へのサポートも行っています。
5. 「自宅」での学習とメンタルサポートを両立したい
「外に出るのはまだ不安」「集団生活が苦手」「勉強の遅れを取り戻したい」
そんなお悩みには、ご自宅という安心できる環境でサポートを受ける選択肢があります。
不登校・発達障害の専門家庭教師 ステップ鹿児島
「ステップ鹿児島」は、不登校や発達障害(ASD、ADHD、LDなど)の特性を持つお子様を専門にサポートする家庭教師です。
「ご自宅」という安心できる場所で、1対1のきめ細やかなサポートを行うことを得意としています。
• サポート内容:
• 学習支援: お子様のペースに合わせた学習計画で、勉強の遅れや苦手意識を解消し、私立中学、高校、大学合格へと導きます。
• メンタルサポート: 専門知識を持つ講師が、お子様の気持ちに寄り添い、自己肯定感を育みます。
• 発達特性への配慮: 一人ひとりの特性を理解し、その子に合ったコミュニケーションと指導法を実践します。
• 特徴:
• 講師は、不登校・発達障害に関する専門研修を受けています。
• 学習だけでなく、会話や趣味を通じて社会性を育む「居場所」としての役割も大切にしています。
• 保護者様との連携を密にし、家庭全体での悩みをサポートします。
「まずは話を聞いてみたい」「うちの子に合うか知りたい」という方は、お気軽に「体験授業」や無料相談にお申し込みください。
【まとめ】 お子様に合ったサポートを一緒に見つけましょう
鹿児島市には、悩みの段階や種類に応じて、たくさんの相談先があります。
「学校生活」に関する悩みから、「学校以外の居場所」、そして「将来の就労」まで、サポートは多岐にわたります。
大切なのは、お子様の特性や現在の状況に合わせて、最適なサポートを選ぶことです。
公的な窓口、地域の支援センター、就労支援事業所、そして私たち「ステップ」のような民間の専門サポート。
これらの選択肢をうまく組み合わせて、お子様が安心して次の一歩を踏み出せる環境を一緒に作っていきましょう。
この記事が、今悩んでいる方の助けになれば幸いです。
カテゴリー: 不登校、発達障がいの受験情報
投稿日:2025年10月24日
