最新情報 News

先生と良い関係をつくるには?保護者が知っておきたい心構え

新しい学年、新しい先生、新しいクラスメート。

春は、子どもたちにとってたくさんの「はじめて」が訪れる季節です。

 

そしてそれは、子どもたちだけでなく、保護者の皆さまにとっても同じこと。

特に、不登校や発達に課題を抱えるお子様を育てている保護者の方にとっては、

「今年の担任の先生は理解してくれるだろうか」

「どうやって子どもの特性を伝えればいいのだろう」

そんな不安や緊張を抱えて新学期を迎える方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな保護者の方々に向けて、先生とのコミュニケーションをスムーズにするためのポイントをいくつかご紹介したいと思います。

 

 

 

1. 「全部を伝えなくても大丈夫」と自分に言い聞かせる

 

新学期が始まると、「子どもの特性をしっかり伝えなければ」と、つい肩に力が入りがちです。

でも、最初からすべてを完璧に伝える必要はありません。

 

先生も子どもも、これから少しずつ関係を築いていくもの。

大切なのは、まず先生に「相談したい」という気持ちを伝えることです。

「○○のことで少し心配があるので、様子を見ていただけますか?」

といった、やわらかい一言でも十分です。

 

 

 

2. 子どもの「できていること」も伝える

 

発達や不登校の支援において、どうしても「困っていること」に焦点が当たりがちです。

でも、子どもたちには「できていること」「頑張っていること」もたくさんあります。

 

例えば、

「人との距離感をつかむのが苦手ですが、家では妹の面倒をよく見ています」

「学校は行けていませんが、毎日決まった時間に勉強しています」

といった情報は、先生にとっても子どもを理解するための大切なヒントになります。

 

 

 

3. 「味方になってほしい」という思いを、素直に伝える

 

先生に何かお願いしたいとき、「迷惑をかけてしまうのでは」とためらってしまうこともありますよね。

でも、保護者と先生は、お子さんを支える“チーム”です。

 

「私も手探りですが、先生と一緒にこの子を支えていきたいです」

そんな気持ちを伝えることで、先生との関係もぐっと近くなります。

 

 

 

4. 連絡帳やメモを活用する

 

対面や電話でのやりとりが苦手な方は、連絡帳やメモ、メールなども活用してみましょう。

書くことで気持ちを整理できますし、先生も落ち着いて受け取ることができます。

また、後から読み返すことで「以前こう伝えていたな」と振り返ることもできます。

 

 

 

5. 完璧を目指さなくていい

 

保護者の方が一生懸命に頑張っていても、すれ違いや行き違いが起きることはあります。

でもそれは、誰のせいでもありません。

大切なのは、その都度「伝え直せばいい」と思える柔らかさを持っておくことです。

 

 

 

一歩ずつ、先生との信頼関係を

 

新しい環境に慣れるには、時間がかかります。

先生も、お子さんのことを深く知るには時間が必要です。

 

だからこそ、焦らず、少しずつ、信頼関係を築いていくことが何より大切です。

そのために、まずは「伝えてみよう」と思える気持ちを持つこと。

それが、保護者の方にとっても、お子さんにとっても、大きな一歩になるはずです。

 

私たちステップでは保護者と先生との関係の橋渡しも必要に応じて行っており、お子様の成長をサポートしています。不安なときは、ぜひお気軽にご相談くださいね✨

カテゴリー: 生徒・保護者様へ

投稿日:2025年04月08日